日本最長の私鉄・近鉄の最古路線、道明寺線に乗ろう!~近鉄史編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本唯一、500km超えの私鉄

近鉄の略称で知られる近畿日本鉄道は、JRを除く日本最長の私鉄として有名です。総路線距離は501.2km(第三種鉄道事業を含めれば575.3km)で、500kmを超える私鉄は近鉄だけです。

どれぐらい長いのか、近鉄の主要路線を列挙してみましょう。
※( )内は主な路線名

大阪難波駅~近鉄名古屋駅(大阪線~名古屋線)
大阪難波駅~賢島駅(大阪線~志摩線)
大阪難波駅~近鉄奈良駅(奈良線)
京都駅~橿原神宮前駅(京都線~橿原線)
長田駅~学研奈良登美ケ丘駅(けいはんな線)
大阪阿部野橋駅~吉野駅(南大阪線~吉野線)

近鉄の路線網は近畿および東海地方の2府3県(第三種鉄道事業および他社直通線を含めると2府5県)に跨るという、私鉄とは思えない路線距離です。

私鉄最長路線を誇る近鉄(写真は近鉄奈良駅)
dscf9391

このうち、南大阪線の系統(吉野線などを含む)だけは異色です。他の近鉄路線は、レール軌間が新幹線と同じ1435mmの標準軌なのに、南大阪線系統のみJR在来線と同等の1067mmという狭軌となっています。したがって、南大阪線系統は他の近鉄路線と直通運転していません

これは南大阪線系統と、他の近鉄路線が元々別会社だったことに由来しています。

近鉄の始まりは弱小鉄道!?

近鉄が産声をあげたのは1898年(明治31年)3月のことです。大阪府南東部に柏原駅道明寺駅~古市駅を結ぶ、僅か3駅の河陽鉄道が開通しました。このうち、古市駅を除く柏原駅~道明寺駅間が、現在の近鉄道明寺線です。

道明寺線は、今では両駅間に柏原南口駅がありますが、いずれにしても僅か3駅で2.2km、近鉄全路線の0.4%に過ぎない道明寺線こそが、近鉄にとって最古の路線なのです。そして道明寺線は、近鉄の中で異色となる南大阪線の支線です。

1898年に開通した近鉄の元祖・河陽鉄道
%e8%bf%91%e9%89%84%e9%81%93%e6%98%8e%e5%af%ba%e7%b7%9a%e5%88%9d%e6%9c%9f%ef%bc%88%e6%b2%b3%e9%99%bd%e9%89%84%e9%81%93%ef%bc%89%e8%b7%af%e7%b7%9a%e5%9b%b3

河陽鉄道は、柏原駅で大阪鉄道(初代。現:JRの関西本線)に接続し、開通の翌月には富田林駅まで延伸しましたが、翌1899年(明治32年)に経営難で解散、路線は河南鉄道に継承されました。

1902年(明治35年)、河南鉄道は長野駅(現:河内長野駅)まで路線を延ばし、柏原駅~長野駅を結ぶ南河内地方の動脈となりました。また、1911年(明治44年)には柏原駅~道明寺駅間に大和橋駅が開業します。

1911年の河南鉄道。古市駅~長野駅間の駅は省略
%e8%bf%91%e9%89%84%e9%81%93%e6%98%8e%e5%af%ba%e7%b7%9a%e4%b8%ad%e6%9c%9f%ef%bc%88%e6%b2%b3%e5%8d%97%e9%89%84%e9%81%93%ef%bc%89%e8%b7%af%e7%b7%9a%e5%9b%b3

田舎鉄道から脱却、大阪市内進出を果たす

ただ、南河内地方のみでは田舎鉄道に変わりありません。そこで河南鉄道は大阪市内進出を目指して大阪鉄道(略称:大鉄。前述の初代・大阪鉄道とは別会社)と社名変更、1923年(大正12年)には大阪天王寺駅(現:大阪阿部野橋)~道明寺駅間を全通させ、現在の南大阪線の基礎が出来上がりました。

しかしこの時、大阪市内進出のコースから外れた柏原駅~道明寺駅間は柏原線となり、現在と同じく支線に甘んじたのです。

1923年の大阪鉄道(大鉄)。柏原線以外の途中駅は省略
%e8%bf%91%e9%89%84%e9%81%93%e6%98%8e%e5%af%ba%e7%b7%9a1923%ef%bc%88%e5%a4%a7%e9%98%aa%e9%89%84%e9%81%93%ef%bc%89

翌1924年(大正13年)には大和橋駅が廃止された代わりに柏原南口駅が開業、柏原線は現在の道明寺線と同じ形態になりました。

大鉄はさらに大和延長線計画を実施、1929年(昭和4年)に大阪阿部野橋駅~吉野駅が直通運転を開始して、現在の南大阪線とほぼ同じとなったのです。この際、古市駅~長野駅間は長野線となったため、かつての河陽鉄道、河南鉄道のうち、本線として生き残ったのは道明寺駅~古市駅間の1駅間のみとなりました。

手前が道明寺駅の道明寺線ホーム(奥が南大阪線)。昔は本線格だったが、現在は行き止まり
dscf1869

他社と合併、近鉄となって超巨大路線に

戦時中の1943年(昭和18年)、大阪方面と名古屋・伊勢方面を結んでいた関西急行鉄道(略称:関急)に合併されて大阪鉄道の名称は消滅、関急は現在の近鉄とほぼ同じ路線になったのです。

さらに翌1944年(昭和19年)に関急は、南海鉄道(現:南海電気鉄道)と合併して近畿日本鉄道と改称しました(南海鉄道とは戦後に分離)。

現在の近鉄南大阪線。道明寺線以外の途中駅および御所線は省略
%e8%bf%91%e9%89%84%e9%81%93%e6%98%8e%e5%af%ba%e7%b7%9a%e8%b7%af%e7%b7%9a%e5%9b%b3

道明寺線に乗ってみよう

では、道明寺線の旅に出掛けましょう。JRの大阪環状線の京橋駅、大阪駅、西九条駅、新今宮駅、天王寺駅などの主要駅から大和路快速に乗ります。最初の停車駅、久宝寺駅で普通電車に乗り換え、3駅目の柏原駅で下車してください。

跨線橋を渡って1番ホームに近鉄道明寺線の乗り場があります。ICカード利用の方は、ホーム上にタッチパネルがあるのでそちらにカードをタッチしてください。

それでは、近鉄電車に乗り込みますが、今回は時間がなくなりました。次回の「大和川付け替え編」で、近鉄最古路線の旅にご案内します。

JRの関西本線(大和路線)と柏原駅のホームを共用する近鉄道明寺線(右)
dscf2955

2016年9月21日

カテゴリー

  • ディズニー夜行バスバスツアー
  • USJ 夜行バスツアー
  • 八戸観光

RSS

follow us in feedly

Copyright © AirTrip Corp. All Rights Reserved.