高速バスに関連するニュースを集めました。
並び替え: 新着順 | 人気順
2013/12/27
車内の乾燥対策や風邪予防にマスク持参がオススメ
高速バス車内はとても乾燥します。のどがカラカラになる前に、マスクを着用してください。高速バスは乾燥するとともに、空気が淀みがちです。下手をすれば風邪を引いてしまいます。そのため、風邪予防のためにもマスクは有効です。 また、風邪気味の人もエチケッ… すべてを見る
豆知識 > 高速バスニュース
コンパクトで場所を取らない睡眠グッズ「アイマスク」
夜行バスの車内は消灯しても、室内灯がほんのりと光っていて、完全に真っ暗というわけではありません。また、カーテンの隙間から光が漏れてくることもあります。真っ暗でないと眠れない人はアイマスクをオススメします。タオルでも代用することができますが、外れて… すべてを見る
最新リクライニングシート情報
リクライニングシートが旅の質を変える 長距離バスは座席で過ごす時間が長いので、シートの良しあしは非常に重要です。昔は長時間座っているとお尻が痛くなるようなバスもありましたが、最近は快適なリクライニングシートが導入されて、長時間座っていても疲れにく… すべてを見る
コラム > 高速バスニュース
2013/12/26
お得な割引が続々と延長!JR四国バスを賢く利用して!
「大阪日帰りきっぷ」延長ジェイアール四国バスの高速バスを乗るなら今!お得な割引が続々と延長されています。 (画像はジェイアール四国バスHPより) 徳島と大阪を結ぶ「阿波エクスプレス大阪号」の「大阪日帰りきっぷ」が好評につき、発売期間が平成26年3月31… すべてを見る
ニュース > 高速バスニュース
高速バスでの移動の際は「羽織物」を持っていくと便利です
夜行バスの車内でぐっすりと快眠するために用意しておきたいのが羽織もの。着脱がしやすく、体を暖かくして眠ることができます。最近は、ブランケットが用意された路線も増えてきましたが、格安バスなどでは付いていないこともありますし、1つでは足りないときもある… すべてを見る
車内の乾燥対策にペットボトルのドリンクがオススメ
空調を効かせて、窓も密閉した高速バス車内は乾燥することもしばしば。それに加えて、長時間乗っていると喉が乾いてきます。そのため、ドリンクを持参すると安心です。車内でこぼさないように、缶ジュースタイプや使い捨てコップよりもフタのある「ペットボトルタイ… すべてを見る
高速サービスエリア・パーキングエリアのおすすめ情報
人気のサービスエリア・パーキングエリア 長距離バスは高速道路を利用するものが多く、バスが駐車しやすい関係もあってよくサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で休憩をとりますね。スイスイと走れて時間に余裕がある時、サービスエリアでちょっと長めの… すべてを見る
2013/12/25
大阪・京都~静岡なら!阪急高速バスから曜日別割引
曜日別早期購入割引大阪の大手バス会社阪急バスより、お得な割引情報が発表されました。同社の高速バス「大阪・京都~静岡線」について、2014年1月20日(月)~3月31日(月)までの期間限定で曜日別早期購入割引運賃が設定されます。 (画像は阪急バスHPより) … すべてを見る
座席を倒す時はひとこと声をかけましょう
高速バス、夜行バスのトラブルの原因として多いのがリクライニング。無用なトラブルを避けるためにもマナーを守るようにしてください。何の断りもなく座席が倒れてきたら「ムッ」としてしまいませんか。とくに、高速バスは大きくリクライニングできるように設計され… すべてを見る
夜行バスでのおしゃべりは小声で極力少なく、周りの乗客に配慮を
カップルや友達グループなどで乗車しているとき、周りの目が気にならなくなってしまい、ついつい迷惑をかけがちです。とくに、多いマナー違反が「おしゃべり」。ほんの少しのやり取りならいいですが、大きな声で話すと他のお客の迷惑になってしまいます。 夜行バ… すべてを見る
鹿児島県の世界遺産は、自然遺産である「屋久島」と、文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の2種類の遺産があります。国内で唯一の自然・文化両遺産を抱える県が鹿児島なのです。そこで今回は、世界文化遺産である5カ所を紹介します。
美容家電等を備えた充実した設備兵庫県神戸市のJR三ノ宮駅東口から100mほどの場所にある、神姫バス三ノ宮バスターミナルの有料パウダールーム「rafraichir(ラフレシール)」がリニューアルオープンした。半個室のパウダールームやCPコスメティクスの化粧品、パナソニ…
高速バス・夜行バスでも利用されることの多い海老名サービスエリアの紹介です! 1日の利用者数が6万人という全国屈指の規模を誇る海老名SA。高速バス・夜行バスの休憩で立ち寄った際に、ぜひ知っておきたい!というおすすめポイントをまとめました!
目的で使い分けたい夜行バス/昼行バス 一般的なバス路線よりはるかに長距離を走る高速バス。走行時間も長いので夜行バスが主流と思われがちですが、東京〜名古屋など5時間程度の行程においては行程を昼間にした方が便利な場合もよくあります。そういう際にご利用い…
名古屋といえば「金鯱(金シャチ)」が鎮座する名古屋城! 老朽化の影響で2018年5月から2022年まで天守閣は閉鎖となっていますが、6月には本丸御殿が完成し、3月末には隣接する商業施設「金シャチ横丁」がオープンしました。今回は未来に向け蘇りつつある名古屋のシンボル【名古屋城】をピックアップします!
>人気ランキングをもっと見る
© AirTrip Corp. All Rights Reserved.