ニュース

2014/02/04

北国に春を呼ぶ豊作祈願の祭り
八戸地方を代表する民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定される「八戸えんぶり」が、2月17日~20日までの4日間、八戸市中心街などで開催される。

「えんぶり」は、その年の豊作を祈願するための舞で、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴で、現在では観光的要素の大きい行事となっているが、元々は儀礼性の濃い田楽(田植え踊り)の一種とされる。

稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどを表現
「八戸えんぶり」は、2月17日の早朝に30組を越える「えんぶり組」が八戸市長者山の長者山新羅神社に詣でた後、同市の商店街で一斉摺りを行い、その後更に近郊農村部を門付けして巡り、20日までの4日間に亘って八戸市内の各所で演じられる。

えんぶりを舞うことを「摺る」というが、「えぶり」と呼ばれる農具を使って田んぼの土を平らにならすことを摺る(する)と言うことから、農具を持って舞うえんぶりのことも「摺る」と言うようになったという。

「えんぶり摺り」の一連の流れは、稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどを表現したもの。先頭の太夫が口上を述べ、扇とジャンギを額に当てて入場してくる「摺り込み」、年の初めの祝い歌にはじまり、種まき、田んぼの代掻きを表す、最初の摺りである「摺りはじめ」、苗取りのうたに、田植えの踊りを舞う「中の摺り」、 稲刈りが終わりクラに俵を積む場面を表す「摺り納め」と続く。

うち「摺りはじめ」「中の摺り」「摺り納め」の3演目が主な神事儀礼的な演技として行われる。これら3演目の合間には、「松の舞」「えびす舞」「えんこえんこ」「大黒舞」などのさまざまな祝福芸も楽しむことができる。最後に、大事な 畦(くろ)から水が漏れないようにと、呪文の言葉を唱える「畦留め(くろどめ)」で、「えんぶり」は終わる。


▼外部リンク

八戸市 「八戸えんぶり」
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/27,0,91,474,html
青森行きの高速バスを探す

東京 → 青森 の夜行バス・高速バス

 

その他の関連記事・ネタ

image

関東発 スキーバス(ゲレンデバス直行バス)特集

ニュース 2014/12/11

関東発のスキー場への直行バスをご紹介!。 スキー場直行バスで、お手軽にスキー場まで移動ができます。 すべてを見る

ニュース高速バスニュース

  • 14617view

image

「勝浦大漁まつり」 9月12日から4日間開催

ニュース 2014/09/08

漁師町ならではの威勢の良さで観客を魅了する千葉県勝浦市では、秋の勝浦の一大行事「勝浦大漁まつり」が、勝浦市街地を中心に9地区で、9月12日から15日までの4日間開催される。 神輿の一斉担ぎや江戸後期屋台の引き廻し、神輿の船渡しなど、漁師町ならではの威勢の… すべてを見る

ニュース観光地ニュース

  • 5473view

image

日本一のジャンボ綱を引き合う、「川内大綱引」 9月22日開催

ニュース 2014/09/06

400年以上続くという伝統行事鹿児島県薩摩川内市では、全長365メートル、重さ6トンにもおよぶ、名実ともに日本一のジャンボ綱を男たちが一斉に引き合う「川内大綱引」が、向田町国道3号線(太平橋通り)にて、9月22日に開催される。 一説には関ヶ原の戦いの際に士気… すべてを見る

ニュース観光地ニュース

  • 4953view

image

「日本のふるさと遠野まつり」 9月20日から2日間開催

ニュース 2014/09/05

遠野市の郷土芸能が一堂に会し披露される岩手県遠野市では、「日本のふるさと遠野まつり」が、遠野市街地、遠野郷八幡宮で、9月20日・21日の2日間開催される。 遠野市の郷土芸能(神楽、太神楽、田植え踊り、南部ばやし、しし踊り、さんさ踊り)が各地区から集まり… すべてを見る

ニュース観光地ニュース

  • 4581view

image

筥崎宮放生会 9月12日から7日間開催

ニュース 2014/09/03

数百軒の露店が立ち並び多くの参拝者で賑わう博多どんたく、博多祇園山笠と並び博多3大祭りの1つとされる、筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうや)が、9月12日から18日まで開催される。 放生会は「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りで、7日… すべてを見る

ニュース観光地ニュース

  • 4596view

© AirTrip Corp. All Rights Reserved.