観光地に関係するニュースを集めました。
並び替え: 新着順 | 人気順
2014/09/08
「勝浦大漁まつり」 9月12日から4日間開催
漁師町ならではの威勢の良さで観客を魅了する千葉県勝浦市では、秋の勝浦の一大行事「勝浦大漁まつり」が、勝浦市街地を中心に9地区で、9月12日から15日までの4日間開催される。 神輿の一斉担ぎや江戸後期屋台の引き廻し、神輿の船渡しなど、漁師町ならではの威勢の… すべてを見る
ニュース > 観光地ニュース
2014/09/06
日本一のジャンボ綱を引き合う、「川内大綱引」 9月22日開催
400年以上続くという伝統行事鹿児島県薩摩川内市では、全長365メートル、重さ6トンにもおよぶ、名実ともに日本一のジャンボ綱を男たちが一斉に引き合う「川内大綱引」が、向田町国道3号線(太平橋通り)にて、9月22日に開催される。 一説には関ヶ原の戦いの際に士気… すべてを見る
2014/09/05
「日本のふるさと遠野まつり」 9月20日から2日間開催
遠野市の郷土芸能が一堂に会し披露される岩手県遠野市では、「日本のふるさと遠野まつり」が、遠野市街地、遠野郷八幡宮で、9月20日・21日の2日間開催される。 遠野市の郷土芸能(神楽、太神楽、田植え踊り、南部ばやし、しし踊り、さんさ踊り)が各地区から集まり… すべてを見る
2014/09/03
筥崎宮放生会 9月12日から7日間開催
数百軒の露店が立ち並び多くの参拝者で賑わう博多どんたく、博多祇園山笠と並び博多3大祭りの1つとされる、筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうや)が、9月12日から18日まで開催される。 放生会は「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りで、7日… すべてを見る
2014/09/02
「盛岡秋まつり」 9月14日から3日間開催
絢爛豪華な山車とお囃子の行列が市内を練り歩く盛岡市では、「盛岡秋まつり」が、盛岡八幡宮ほかにて、9月14日から16日までの3日間開催される。 期間中は、歌舞伎や歴史上の名場面を飾り付けた絢爛豪華な山車とお囃子の行列が市内を練り歩き、最終日には八幡宮で流… すべてを見る
「岸和田だんじり祭」 9月13日、14日開催
勢いよく走りながら角を曲がる大迫力の「やりまわし」一年のうち、岸和田が最もあつくなる「岸和田だんじり祭(九月祭礼)」が、9月13日と14日の2日間開催される。 重さ4トンを超える各町のだんじりが勢いよく走りながら角を曲がる大迫力の「やりまわし」は全国的に… すべてを見る
2014/09/01
「せともの祭」 9月13日と14日の2日間開催
全国最大規模といわる「せともの廉売市」愛知県瀬戸市では、「せともの祭」が、名鉄尾張瀬戸駅を中心に、9月13日と14日の2日間開催される。 磁祖民吉の遺徳を顕彰する産業祭として昭和7年に開催され以来、今年で83回を数える歴史的かつ伝統的な祭りで、お祭り期間中… すべてを見る
2014/08/31
「花巻まつり」 9月12日から3日間開催
豪華絢爛な風流山車、100基余りの神輿パレード、鹿踊の群舞などで盛りあがる岩手県花巻市では、「花巻まつり」が、上町周辺 おまつり広場にて、9月12日から14日までの3日間開催される。 華麗さを競う豪華絢爛な風流山車12台の大連合パレード、100基余りの熱気みなぎ… すべてを見る
「秋のくまもとお城まつり」 9月1日から10月31日まで開催
「田子櫓」、「馬具櫓」の公開やステージイベントを予定熊本城(熊本市中央区)では、「秋のくまもとお城まつり」が、9月1日から10月31日まで開催される。 期間中は、国指定重要文化財「田子櫓」の特別公開(9月1日~10月31日)や、復元されたばかりの「馬具櫓」を… すべてを見る
2014/08/30
みんなが主役!「2014にいがた総おどり祭」開催
1万人以上の踊り子が集結!JAZZ や HipHop、フラダンスなどジャンルを問わず、様々な踊りが楽しめる踊りの祭典「にいがた総おどり祭」。毎年9月に開催されており、今年は「『新潟』おどりでつながる~踊りの街新潟~」をテーマに、9月13日(土)から15日(月)の日程で… すべてを見る
出雲大社と聞いて何を思い浮かべますか?名前は聞いたことがあるけども、詳しくは知らない人も多いと思います。簡単ですが、出雲大社について紹介します。
関東エリアの中でも南国の雰囲気がある場所として、アウトドアレジャーを楽しむのに人気が高い館山。年中気候が暖かく、黒潮の影響で海には南国の鮮やかな魚も泳いでいます。
2018年はサッカーの年!そんな中今回は、スタジアムでサッカーを生観戦する醍醐味についてご紹介します!
「あたまのはしだて」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。この場所の存在を知らない人は、橋を思い浮かべるはず。それは違うのです。京都の宮津市にある、海の流水によってできた砂州(さす)であり、これを「天橋立(あまのはしだて)」と言います。
「長時間バスに乗っていると、太りそう…」 バス旅をしようと思っている女性の中には、こう考えている方は少なくないのではないでしょうか? 確かにバスの中ではひたすら座っているだけですし、お菓子などもいつも以上に食べてしまうもの。
>人気ランキングをもっと見る
© AirTrip Corp. All Rights Reserved.