高速バスに関連するニュースを集めました。
並び替え: 新着順 | 人気順
2014/08/23
名神ハイウェイバス大阪線 9月からの大増便と期間限定の謝恩割
9月からダイヤ改正名古屋駅と大阪方面をつなぐ名神ハイウェイバス大阪線は、9月1日(月)の発車分から8月に続いて大増便、「謝恩割」も実施する。 9月のダイヤ改正で昼行便の2往復が増便される。これで名古屋駅~大阪駅間は毎日13往復、26便の運行に。詳しくは下記の… すべてを見る
ニュース > 高速バスニュース
2014/03/25
夜行高速バス、ドリームなごや号とファンタジアなごや号で「謝恩割」発売
「東名高速線・45周年謝恩キャンペーン」を実施名古屋と東京を結ぶ夜行高速バス「ドリームなごや号」と、名古屋とお台場・東京ディズニーリゾート・西船橋駅を結ぶ夜行高速バス「ファンタジアなごや号」では、「東名高速線45周年」を記念して、「東名高速線・45周年謝… すべてを見る
2013/12/28
宮崎~福岡の「フェニックス号」、シーガイアエリアまで期間限定・便限定で延伸
宮崎駅からシーガイアまで一直線宮崎交通の宮崎~福岡線の高速バス、「フェニックス号」はソフトバンクホークスの春季キャンプにつき、フェニックスシーガイアリゾートのメインホテル「シェラトングランデオーシャンリゾート」を発着する便を設定する。 (画像は宮崎… すべてを見る
2014/07/21
高速バス「横浜駅~甲府駅・竜王線」 新規開業
原則土休日のみで夏休み期間などは毎日運行京浜急行バスは、山梨交通と共同で、神奈川県横浜と山梨県甲府地域を結ぶ高速バス「横浜駅~甲府駅・竜王線」を、7月19日に新規開業した。 運行日については、原則土休日のみの運行で、7月19日~8月31日、12月27日~1月4日… すべてを見る
2014/01/15
旅行のお供「デジカメ」の充電はお済みですか?
楽しみにしていた旅行。旅の記念に写真を残したいですよね。デジカメを持って出発しましょう。ただし、そこで忘れがちなのが充電器や予備の電池。いざ使いたいときに電池がない!なんてことのないように準備しておきましょう。デジカメのメモリーもチェックしておい… すべてを見る
豆知識 > 高速バスニュース
2014/08/27
【ジェイアール東海バス】東名高速線・45周年謝恩キャンペーン実施
「謝恩割」で運賃がお得に!ジェイアール東海バスでは、「東名高速線45周年」を記念したキャンペーンを実施している。キャンペーン商品の「謝恩割」を利用すると、通常よりお得な運賃で対象路線を利用することが出来る。 既に実施中となっている、『浜松駅~横浜駅… すべてを見る
2013/12/09
さくら高速バスのさくら観光 「平日半額キャンペーン」を復活
「平日半額キャンペーン」さくら高速バスが「平日半額キャンペーン」を行う。以前実施した時に反響が高かったキャンペーンで、月曜日から木曜日までの平日の料金が、昼夜便とも通常プランの半額となる。 (画像はさくら観光HPより) キャンペーン対象期間は2014年1… すべてを見る
2014/01/06
大阪・京都と沼津・御殿場を結ぶ金太郎号が割引を実施
足をのばせば箱根、の金太郎号近鉄高速バスは金太郎号(大阪・京都~沼津・御殿場・新松田)を期間限定割引で運行する。実施期間は1月6日(月)から3月19日(水)の平日(月~木曜日)。 (画像は近鉄バスのHPより) 行きは、あべの橋駅(JR天王寺駅)21:15発→近鉄なんば駅西… すべてを見る
2014/05/14
豊橋京都線ほの国号で豊鉄90周年記念キャンペーン
3カ月限定の割引キャンペーン豊鉄バスは豊橋鉄道の創立90周年を記念して、豊橋京都線「ほの国号」で割引キャンペーンを実施する。 (画像はプレスリリースより) 豊橋-京都間を走行するほの国号で片道運賃から1000円割引するもので、期間は6月1日(日)から8月31日… すべてを見る
2013/12/18
消灯後は明かりに気をつけて
夜行バスは深夜時間帯になると消灯されます。消灯の目安となる時間はだいたい22時〜23時前後です。 ただし、乗り合いバスは室内灯の点灯が義務付けられています。そのため、夜間でも足元部分はほんのりと点灯して、トイレ移動の時などにも足元を確認して移動できる… すべてを見る
2018年はサッカーの年!そんな中今回は、スタジアムでサッカーを生観戦する醍醐味についてご紹介します!
出雲大社と聞いて何を思い浮かべますか?名前は聞いたことがあるけども、詳しくは知らない人も多いと思います。簡単ですが、出雲大社について紹介します。
「長時間バスに乗っていると、太りそう…」 バス旅をしようと思っている女性の中には、こう考えている方は少なくないのではないでしょうか? 確かにバスの中ではひたすら座っているだけですし、お菓子などもいつも以上に食べてしまうもの。
名古屋といえば「金鯱(金シャチ)」が鎮座する名古屋城! 老朽化の影響で2018年5月から2022年まで天守閣は閉鎖となっていますが、6月には本丸御殿が完成し、3月末には隣接する商業施設「金シャチ横丁」がオープンしました。今回は未来に向け蘇りつつある名古屋のシンボル【名古屋城】をピックアップします!
冬になると空気がキレイになり、他のシーズンより景色がスカッと見えるようになります。富士山が良い例で、山梨と静岡の県境にある同山は、遠くは三重県、茨城県からも見えるほど大きな山です。そんな富士山を冬に見るのにオススメなのが神奈川県です。海・湖の自然との調和だけでなく、都会からも観える富士山が魅力的な県。この県から富士山を見る絶景スポットを5つ紹介します。
>人気ランキングをもっと見る
© AirTrip Corp. All Rights Reserved.