高速バスご利用にあたっての豆知識を集めました。
並び替え: 新着順 | 人気順
2013/12/27
車内の乾燥対策や風邪予防にマスク持参がオススメ
高速バス車内はとても乾燥します。のどがカラカラになる前に、マスクを着用してください。高速バスは乾燥するとともに、空気が淀みがちです。下手をすれば風邪を引いてしまいます。そのため、風邪予防のためにもマスクは有効です。 また、風邪気味の人もエチケッ… すべてを見る
豆知識 > 高速バスニュース
コンパクトで場所を取らない睡眠グッズ「アイマスク」
夜行バスの車内は消灯しても、室内灯がほんのりと光っていて、完全に真っ暗というわけではありません。また、カーテンの隙間から光が漏れてくることもあります。真っ暗でないと眠れない人はアイマスクをオススメします。タオルでも代用することができますが、外れて… すべてを見る
2013/12/26
高速バスでの移動の際は「羽織物」を持っていくと便利です
夜行バスの車内でぐっすりと快眠するために用意しておきたいのが羽織もの。着脱がしやすく、体を暖かくして眠ることができます。最近は、ブランケットが用意された路線も増えてきましたが、格安バスなどでは付いていないこともありますし、1つでは足りないときもある… すべてを見る
車内の乾燥対策にペットボトルのドリンクがオススメ
空調を効かせて、窓も密閉した高速バス車内は乾燥することもしばしば。それに加えて、長時間乗っていると喉が乾いてきます。そのため、ドリンクを持参すると安心です。車内でこぼさないように、缶ジュースタイプや使い捨てコップよりもフタのある「ペットボトルタイ… すべてを見る
2013/12/25
座席を倒す時はひとこと声をかけましょう
高速バス、夜行バスのトラブルの原因として多いのがリクライニング。無用なトラブルを避けるためにもマナーを守るようにしてください。何の断りもなく座席が倒れてきたら「ムッ」としてしまいませんか。とくに、高速バスは大きくリクライニングできるように設計され… すべてを見る
夜行バスでのおしゃべりは小声で極力少なく、周りの乗客に配慮を
カップルや友達グループなどで乗車しているとき、周りの目が気にならなくなってしまい、ついつい迷惑をかけがちです。とくに、多いマナー違反が「おしゃべり」。ほんの少しのやり取りならいいですが、大きな声で話すと他のお客の迷惑になってしまいます。 夜行バ… すべてを見る
2013/12/24
夜行バスでの化粧、落とす?落とさない?
夜行バスに乗り込む際、化粧を落としていくかは悩みどころです。しかし、車内は夜が明けても、カーテンなどで暗いことが多く、メイク直しするのは至難の業。また、寝るときはやっぱりすっぴんでいたいもの。メイクしたまま寝るのはお肌にも悪いです。そのため、すっ… すべてを見る
車内での摂食はマナーを守って
夜行バスでは、基本、飲み物や食べ物の飲食を許可しているところが多いです。しかし、何でも飲み食いしていいわけではありません。エチケットを踏まえた飲食を心がけてください。とくに気をつけたいのが「におい」です。例えば、カレーや牛丼は車内ににおいが充満し… すべてを見る
2013/12/20
翌日に疲れを残さないために"エアピロー"がオススメ
長時間の移動になる高速バスや夜行バス。リクライニングを倒しても、頭や首のところがスッキリとしないことってありますよね。揺れるバスは首が固定しにくく、気がついたら痛くなり、翌日に疲れを残してしまいます。そこでオススメなのが首用枕のエアピロー。 エ… すべてを見る
荷物の紛失や取り違えを防ぐために、分かりやすい目印を
高速バス会社によっては、トランクを含む手荷物の管理は自己責任でお願いしていることがあります。乗車中の振動で潰れても補償はできませんので、頑丈なものを選ぶことも大切です。 また紛失や取り違えなどトラブルを未然に防ぐため、荷物には目印となるネームタ… すべてを見る
高速バス・夜行バスでも利用されることの多い海老名サービスエリアの紹介です! 1日の利用者数が6万人という全国屈指の規模を誇る海老名SA。高速バス・夜行バスの休憩で立ち寄った際に、ぜひ知っておきたい!というおすすめポイントをまとめました!
夜行バスや高速バスのように、長時間密閉された空間での恐怖……それは臭いです! どこからともなく漂ってくる異様な臭いを、一度「臭い!」と思ってしまえば、もう気になって気になってしかたがない!そんな経験はありませんか? では、車内ではどんな臭いが気になる…
「長時間バスに乗っていると、太りそう…」 バス旅をしようと思っている女性の中には、こう考えている方は少なくないのではないでしょうか? 確かにバスの中ではひたすら座っているだけですし、お菓子などもいつも以上に食べてしまうもの。
世界文化遺産「富士山」のふもとへGO!京王バスでは、「南大沢駅・多摩センター駅・聖蹟桜ヶ丘駅~富士急ハイランド・河口湖駅」間を走行する『多摩河口湖線』の増便を決定した。4月1日より、多摩地区から富士急ハイランド・河口湖行きの午前発車便に限り増便される予…
冬になると空気がキレイになり、他のシーズンより景色がスカッと見えるようになります。富士山が良い例で、山梨と静岡の県境にある同山は、遠くは三重県、茨城県からも見えるほど大きな山です。そんな富士山を冬に見るのにオススメなのが神奈川県です。海・湖の自然との調和だけでなく、都会からも観える富士山が魅力的な県。この県から富士山を見る絶景スポットを5つ紹介します。
>人気ランキングをもっと見る
© AirTrip Corp. All Rights Reserved.