世界遺産・厳島神社で「干潮時限定」レアな楽しみ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

広島県廿日市市宮島町の厳島にある世界遺産「厳島神社」は、外国人が行きたい場所でも常に上位を占める有名な場所です。海上の大鳥居は特に有名。しかしながら、潮の満ち引きがあるからこそ見られるレアな場所があり、それが「鏡の池」なのです。どのような池なのかご紹介します。

厳島神社について

日本国内に約500社あると言われる厳島神社ですが、その総本社が宮島の厳島神社です。宗像三女神を祀るのですが、宗像神社そのものは福岡県宗像市にあります。厳島神社の社伝によると創建は推古天皇元年(593年)ととても古いことが分かります。なお、祭神は宗像三女神とは市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命となりますが、この地の豪族佐伯鞍職が御神託を受けたことが始まりとされます。

カラスを見落とさないように

大鳥居を右手に見るようにして歩くと、入り口は東回廊側の神社への出入口に出ることが出来ます。そこにあるのが石燈籠とカラス。なぜカラスが…。

烏の話は神社創建まで遡ります。前出の佐伯鞍職が市杵島姫命から受けた御神託に関係する重要な伝説となります。そこには宗像三女神の一神である市杵島姫命が自らのお住まいとしたい場所に導く鳥を遣わすので、それに従えという内容でした。「神鳥が案内する場所に神社を作りなさい」との命があったのです。そこにやってきたのが神鳥としてのカラス。その伝説からここにカラスがいる全国でも珍しい石燈籠となったのです。

石燈籠とブロンズのカラスは明治34年(1901年)となりますが、このような意味があることを忘れずに。

神秘「鏡の池」

干潮時にしか出現しない、それが鏡の池。手鏡のような丸みは自然の造形美とされ、底から湧き出ているのは真水です。観光としての厳島神社は満潮時ばかりクローズアップされますが、鏡の池だけではなく、大鳥居も干潮時だからこそ真下まで歩いて行くことが出来るのです。

回廊を歩いてみよう

平家からの信仰が特に篤かったのが厳島神社です。そして有名なのが平清盛であり、なぜ有名であるのかは彼が現在の形に整えたことによります。社殿は現在のところ本殿、拝殿、回廊等6棟が国宝となっており、他に14棟が重要文化財と超貴重な場所を歩くこともまた素晴らしい体験です。

水位が上がって来て

近隣で何度も訪れることが可能であれば深く考える必要はありませんが、滅多に行けない地域からなら、出来れば干潮時と満潮時の両方の時間を過ごしたいものです。潮が満ちてきたら、それはまた別の美しさに出合うことが出来るのです。

最後に

実はこの厳島神社には多数の鹿がいます。鹿で有名なのは奈良公園ですが、あちらの鹿のように積極的に餌を求めて来る姿は少ない現状。こちらでも神聖な存在として大事にされていますので、見かけたら厳島神社の一つの特徴としてお楽しみ下さい。

厳島神社
http://www.itsukushimajinja.jp/index.html

2017年1月10日

カテゴリー

  • ディズニー夜行バスバスツアー
  • USJ 夜行バスツアー
  • 八戸観光

RSS

follow us in feedly

Copyright © AirTrip Corp. All Rights Reserved.